2007年6月29日金曜日

V-synth コントロールの仕方 第三回

V-synthXTでは、普通に表面についている8つのノブを回すと、
信号としてsysxが発信されて、sonar上では、リストとして編集するしかできない。
これは、どういうことかというと、数字でしかコントロールできなくて、大変こまったことになる。そう、「オートメーションなどがかけない」ということである。

そこで、V-synthには、
「MatrixCtrl」というものがある。

マトリックス・コントロール

外部MIDI機器から音色のパラメータを変えたいとき、通常はsysxと呼ばれるV-synth特有のMIDIメッセージを送信しなければなりません。しかしsysxは設定が複雑であるだけでなく、転送するデータ量が多くなってしまいます。
そこで、V-synthXTでは、パッチのパラメータの代表的なものをコントロールチェンジ・メッセージなどのMIDIメッセージで変更できるようになっています。例えばピッチベンドレバーを使ってLFOの周期の速さを変えたり、鍵盤タッチによってフィルターを開けたり閉めたりなど、パッチの鳴らし方をいろいろ変えることができます。
このようにMIDIメッセージをつかってパッチのパラメータをリアルタイムに変化させる機能をマトリックス・コントロールと呼びます。
マトリックスコントロールを使うときは、どのMIDIメッセージでどのパラメータをどれくらいコントロールするのかを設定します。

参考:取扱説明書

マトリックスコントロールは1つのパッチで8つまで使うことができる。
次回はマトリックスコントロールの詳しい使い方にはいってきます

1 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

Hello. This post is likeable, and your blog is very interesting, congratulations :-). I will add in my blogroll =). If possible gives a last there on my blog, it is about the Câmera Digital, I hope you enjoy. The address is http://camera-fotografica-digital.blogspot.com. A hug.